今回はサイト分析に欠かせないグーグルサーチコンソールの初期設定方法を紹介します。
実際の画面に沿って進めていくので、初心者の方でもゆっくりやればできるようになっています。落ち着いて操作を進めてさっさと終わらせてしまいましょう。
グーグルサーチコンソールの利用にはGoogleのアカウントが必要です。
この記事はGoogleアカウントを所有済みという前提で話をしています。
グーグルサーチコンソールにログイン
まずはサーチコンソールにログインをします。

「今すぐ開始」をクリックします。

メールアドレスを入力します。

パスワードを入力します。

ログインしてこのような画面が表示された場合は「URLプレフィックス」を選択します。

所有権の確認を求められます。おすすめの方法に「HTMLファイル」が出てきますが、その下にある「その他の確認方法」の中から「HTMLタグ」を選択します。
するとメタタグが表示されるので「コピー」を押します。
「完了」はまだ押さない
で、メタタグを<head>セクション内の<body>セクション前に貼り付けるのですが、初心者には全く意味不明な言葉が羅列されます。
当サイトのようにWordPressのテーマでJINをお使いであればその設定は超簡単です。
ブラウザで新しいタブを開いてWordPressを開きましょう。
WordPressでサーチコンソールのメタタグを設定

ダッシュボード内の「HTMLタグ設定」から「【head内】」の部分にコピーしたタグをペーストするだけです。「変更を保存」を押し忘れなく。
保存したら再びサーチコンソールの設定画面に戻ります。

この画面に戻ったら「完了」をクリックします。

「所有権を自動確認しました」と表示されたら終了です。
まとめ
ブログを運営しただけデータが蓄積されていきます。データを元に改善し、日々より良いサイト運営に取り組んでいきましょう。