この記事で紹介する方法は「Classic Editor」というプラグインがインストールされている前提で解説をしています。Classic Editorのインストールがまだの方は表示が異なる可能性がありますので、先にお済ませになることをお勧めします。
この記事では、新しく記事を作成して公開したり下書きに保存したりする方法を紹介します。
実際の画面に沿って解説していますので、手順通りやれば誰でも記事を新規作成できます。
1. 新規記事の作成方法

まずはWordPressのダッシュボード上にある「+新規」の項目、もしくはツールバー左側にある「投稿」にカーソルを合わせます。
+新規にカーソルを当てた場合は「投稿」を、左の投稿に当てた場合は「新規追加」をクリックします。
1-1 タイトルを設定する

このような画面になると思いますので、記事のタイトルを入力します。
この記事で言えば「WordPressで新規記事を作成する方法」の部分です。
検索で引っかかり易いブログを作りたい場合は、ブログ記事のタイトルは非常に重要ですのでテキトーに付けないようにしましょう。
1-2 記事の本文を作成する

続いて記事の本文を書きます。
本文は今あなたが読んでくれているこの部分になります。
1-3 記事内に画像を添付する場合

記事タイトル下にある「メディアを追加」をクリックします。

記事作成時に画像をアップロードしたい場合は左上の「ファイルをアップロード」が選択された状態で「ファイルを選択」をクリックします。
すでにアップロードされている画像を使いたい場合は左上の項目で「メディアライブラリ」を選択して、既存の画像からお好きなものを選びます。

挿入したい画像を選んで、代替えテキストを入力したら「投稿に挿入」をクリックします。
代替えテキストには、画像の意味を入力します。
1-4 記事本文内にリンクを設置したい場合

リンクを導入したい文字列をドラッグして鎖のマークをクリックします。

歯車のマークを押します。

リンクしたい記事のURLを入力します。
自分のブログ内で過去に公開した記事をリンクさせたい場合は検索窓からタイトルなどで探して見つけることも可能です。

鎖のマークがない表示されないテーマの場合は上記のように編集画面を「テキスト」に切り替えて「link」をクリックします。以降の操作は同じです。
1-5 パーマリンクを変更する

パーマリンクとは買いた記事へ辿り着くための住所のようなものです。
ここは日本語表記ではなくアルファベット表記の方がGoogleのロボットが認識しやすくなるので、毎回記事を書く度に手動で変更します。

正確な英文法でなくてもいいので、それっぽく内容に合っているような単語を選んで作ってください。
この表記が画像通りでない場合は、まずパーマリンクの設定が必要になりますので別記事(準備中)をご覧ください。
1-6 アイキャッチ画像を設定する

編集画面右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックして、アイキャッチに使う画像を選択します。

1-3で説明した画像の挿入と同じ手順でアイキャッチ画像を選択します。
アイキャッチ画像がないと、クリックされにくい記事となってしまいもったいないので必ず設定しましょう。
1-7 カテゴリーやタグを設定する

記事のカテゴリーやタグを設定します。
カテゴリーとはサイト内における本記事のジャンル設定です。
タグはタイトルに埋め込んだSEOキーワードを入力しておけばOKです。
1-7 メタディスクリプションなどの設定

編集画面下にあるSEO対策となるタイトル設定やメタディスクリプション、メタキーワードなどを設定します。
テーマによってはこのような画面が表示されません。その場合は「All in One SEO」というプラグインを導入することをおすすめします。
タイトル:記事のタイトルをコピペ
メタディスクリプション:記事の概要を100〜150字でまとめる
キーワード設定:タグと同じでOK
2. WordPressの新規記事を公開したり保存したりする方法
ここからは作成した記事を公開したり、いったん下書きで保存しておく方法を紹介します。
2-1 新規記事をすぐに公開する

編集画面右上の項目にある「公開」を押したらOKです。
2-2 日時を指定して公開したい場合

今すぐではなく、ちょっと先の未来で公開したい場合は「すぐに公開する」という文字の横の「編集」をクリックします。

ご自身が公開したい日時を指定して「OK」を押してから「予約投稿」を押したらOKです。
2-3 下書きに保存した場合

公開や予約投稿を行なった近くの「下書き保存」をクリックします。

一番最初に入力した記事タイトルの上にこのような表示が出たらOKです。
2-4 下書き保存した記事を編集する場合

下書き保存した記事はダッシュボード内に保管されています・青い文字のタイトルをクリックしたら再編集できます。
2-5 作成している記事がどのように表示されるか確認したい場合

作成、編集した記事がどのように公開されるのかプレビューを見たい場合は「プレビュー」をクリックすると新規ウインドウで表示されます。
まとめ
記事を書く手順をまとめました。
繰り返し行う作業ですので、すぐ慣れると思います。
わからない時は本記事を何度でも見返して、ゆっくりやってみてください。