この記事では
- Contact Form 7というプラグインを使って
- WordPressのサイト上に
- お問い合わせページを超簡単に作る方法
が学べます。
プラグインの設定方法などは下記ページで紹介しています。

【WordPress】プラグインを新規でインストールする方法とおすすめ7つくらいWordPressでのプラグインを新規で導入する方法を紹介しています。実際のインストール画面に沿って有効化までの手順と無効化して削除する方法までまとめています。おすすめのプラグイン情報も載せていますので初心者はご覧ください。...
プラグイン「Contact Form 7」の有効化

ダッシュボード内の「プラグイン」→「新規追加」と進みます。

検索窓に「Contact Form 7」と入力して「今すぐインストール」をクリックし「有効化」します。
お問い合わせフォームを作る
続いては、このプラグインを使ってお問い合わせページのテンプレートを作成します。

ダッシュボードの「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」と進みます。
初期設定で用意されている「コンタクトフォーム1」の下あたりにカーソルを近づけると「編集」と出てくるのでクリックします。

するとお問い合わせページで入力をしてもらいたい項目を選択できます。編集画面上の薄い青枠で囲まれた「テキスト」や「メールアドレス」などの項目を下にドロップするだけ。

並べたい順に設置したら「保存」をクリックします。

するとこのようにタイトル下にショートコードが作成されますのでコピーします。
前後の[ ]も含んでコピーしましょう
お問い合わせページを作る
ここからは実際に読者の方に表示させるページを作成します。

ダッシュボードの「固定ページ」→「新規追加」と進みます。

- ページのタイトルを入れる:お問い合わせ などでOK
- パーマリンクを設定:contact などでOK
- 本文にさっきコピーしたショートコードをペースト
- 公開

ご自身で選んだ通りの項目が並んで表示されていたらOKです。
ヘッダーのグローバルナビゲーションなどに表示させてお問い合わせをもらいやすくしましょう。

【WordPress】グローバルメニューの設定方法今回の記事では
PCのヘッダー上に
メニューボタンを設定する方法
が学べます。
完成イメージはこちら...
まとめ
ということで今回は以上となります。
お問い合わせページは読者の質問や要望に応えるために必須のページです。
ブログ運営に関して言うとアドセンス広告などを申請したい場合にも必要になりますので作っておくと何かと便利です。