こんにちは、ミスターパインです。
使わない物をいつまでもとっておくのが苦手です。
この記事では
- 不要になったテーマの削除方法
について解説します
WordPressを初めてインストールすると、デフォルトのテーマが3個ほど入っています。
使いたいテーマが決まったら、不要なテーマは削除しておきましょう。
前提として「使うテーマがすでに決まっていてインストール済みの方向け」にお話をします
使わないテーマの削除方法

ダッシュボードから「外観」→「テーマ」と進むとこのような画面になります。
このブログではJINというテーマを使っており、子テーマである「jin-child」を有効化してありますので、これ以外のテーマを削除します。

削除したいテーマの上にカーソルを合わせると「テーマの詳細」と表示されるのでクリックします。
すると上記のような画像になるので右下の「削除」をクリックします。

削除するかの確認をされますので、消して問題なければ「OK」をクリックします。
これで削除の作業は完了です。
使わないテーマを削除する際の注意点

この作業を繰り返して上記画像のように
- 使うテーマ
- 使うテーマの子テーマ
- 標準で入っているテーマ何か一つ
が残るようにしたらOKです。
標準のテーマを1つだけ残す理由は、外部からインストールして使うテーマに不具合が起きた場合に備えてです。
実際そのようなトラブルが発生したことはありませんが、全ての標準テーマを削除してしまうとダッシュボード内の「サイトヘルスステータス」で文句を言われるので注意してください。

また、使っていないテーマでも時折アップデートの要求が出ますので、随時アップデートして最新の状態に保つように心がけてください。
使わないテーマの削除方法まとめ
ということで今回は以上です。
使わないテーマやプラグインは適宜削除してサイトが重くなったり、メンテナンス不可になったりしないように気をつけてくださいね。

